メニュー

高血圧について

検診等で血圧が高いと言われたらご相談ください。

高血圧とは、文字通り血圧が恒常的に高い状態を指します。運動したり緊張することによって一時的に血圧が上がる事は高血圧症とは言いません。また血圧は常に一定ではないため、自宅での血圧、診察室での血圧・朝と夜の血圧の測定が重要です。

高血圧ガイドラインによると、高血圧の定義は診察時収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg・家庭内血圧が135mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上とされています。また一度血圧が高い結果が出ただけでは高血圧の診断とはなりません。継続して血圧を測定し、その値が高い場合高血圧の診断となります。

高血圧の原因は加齢による本態性高血圧と、疾患が原因の二次性高血圧症に大別されます。日本人の高血圧症のほとんどは本態性高血圧であり、加齢が原因ですので完治することは残念ながら困難です。一方二次性高血圧の場合は完治が可能の事があるので本態性・二次性高血圧の鑑別は重要です。二次性の高血圧の場合は高次医療機関(病院)での検査が必要な事がありますので、適切なタイミングで病院への紹介を行います。

高血圧自体はほとんど症状がありません。しかしながら高血圧を放置していると脳卒中(脳梗塞・脳出血)・心筋梗塞・腎不全・動脈瘤の原因となる事があり、血圧の管理が重要です。

血圧の管理方法は食事療法・薬物療法が主体です。薬物療法には様々な機序で血圧を下げる薬があり、それらを病態に応じて組み合せて内服します。また糖尿病や慢性腎臓病(CKD)を合併している場合、血圧のコントロール目標は異なります。

ご不明な点がありましたらお問い合わせください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME