メニュー

胆のう・胆管の病気(胆石・胆のう炎・ポリープなど)

胆管(肝外胆管)は肝臓から十二指腸をつなぐ胆汁が通る管です。長さは約10~15cmで太さは0.5~1cm程度です。

胆のうは、胆汁を一時的に貯めて濃縮する袋状の臓器で西洋梨状の形をしています。食事をすると胆のうは収縮し、中にためていた胆汁が胆管を通じて十二指腸に排出されます。胆汁は肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、食べ物とまじりあって脂肪の吸収を助ける働きがあります。

胆石症・胆のう炎・胆管炎

胆石症とは胆汁の成分が固まって石状になり、胆管や胆のうに溜まる病気です。女性、肥満、中高年に多いとされていますが多くは痛みや症状を伴わず、日常生活に支障を来たさないことも多いため、検査によってはじめて見つかる場合があります。症状が無い場合は特に治療をせずに経過観察をすることが多いです。

主に胆石による胆のうや胆管の炎症が、胆のう炎・胆管炎です。胆石や炎症によって胆汁の流れが滞ってしまうと閉塞性黄疸という体が黄色くなる症状が出現し、重篤になると急速に多臓器不全を起こして命にかかわる事があります。治療としては薬物治療や内視鏡による治療、衝撃波による破砕治療や手術などがおこなわれます。治療の多くは病院に入院下で行われるため当クリニックでの治療は困難ですが、診断は可能ですので気になる症状がありましたらご相談ください。

胆のうポリープ・胆のうがん・胆管がん

胆のうポリープの多くはコレステロールの沈着が原因であり、治療の必要性はありません。しかしながらコレステロールポリープ以外にも悪性のポリープもあり、それは早期の場合鑑別が難しいので、定期的な検査を行い継時的な変化の観察が必要です。

胆のうがん・胆管がんは胆のう・胆管に生じる悪性腫瘍を指します。早期での症状はほとんどなく、多くは皮膚が黄色くなる(黄疸)の症状から診断され、その時は進行がんである事が多い為現代の医療でも早期発見が難しいがんの一つです。胆のうがん・胆管がんのリスクファクター(危険因子)は喫煙や遺伝等もありますが、胆石や、膵胆管合流異常症という先天性の胆管異常が報告されています。また一方で早期発見できる胆のう・胆管がんもありますので定期的な検査をお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME