メニュー

肝臓の病気(肝炎・肝臓がんなど)

肝臓の病気は、肝炎、肝硬変、肝臓がん等があります。糖分や脂質の取り過ぎやアルコールの過剰摂取、ウイルスの侵入などが原因で肝臓に異常をきたす病気があります。

肝炎

肝炎は肝臓に炎症がおこり、発熱や黄疸、全身の倦怠感等の症状をきたす病気ですが、肝臓は沈黙の臓器と言われているように肝臓に炎症が存在しても無症状の方も多く存在しています。

日本では約8割の肝炎がウイルス性と言われています。感染経路については、経口感染、血液感染、性行為感染等様々で、ウイルスの型(A型、B型、C型、E型)によって感染経路に違いがあります。

肝炎が重症化すると劇症肝炎、肝硬変や肝臓がんといった深刻な症状になる場合があります。近年薬の開発が進み、特にC型肝炎の場合内服治療で殆どの患者さんでウィルスの活動性を下げ、臨床的に治癒する事ができます。この治療は当クリニックでできますが、一部病院との連携が必要な場合があります。

肝硬変

肝硬変とは肝細胞が死滅・または減少することによって肝臓が硬く変化し機能が著しく減衰する病気です。原因の7割はB型・C型肝炎ウィルスの感染によるものです。その他アルコール性・脂肪肝・自己免疫が原因によるものがあります。

初期症状としては食欲不振や疲れやすくなった等があり、重篤化すると黄疸の症状や腹水が溜まったり、吐血、意識障害に陥り病院に入院してしまうことがあります。

血液検査や超音波等の画像検査で診断することができます。

一度死滅して、硬く変化した細胞は元に戻らないため早期の段階での病気の進行を防ぐ必要があります。早めに受診されることをお勧めします。

肝がん

肝がんは、肝臓の細胞から発がんする原発性肝がん、肝臓の中の肝内胆管と呼ばれる部分から発生する肝内胆管がん、そして他の臓器から転移して発生する転移性肝がんに分類されます。いずれのがんも初期症状はほとんどなく、かなり進行しないと痛みなどの症状は出現しません。進行すると全身倦怠感・黄疸・腹部不快感などの症状が出現します。診断は血液検査・画像検査にて診断します。初期症状がほとんどないため、ウィルス性肝炎の既往のある方、他の癌に罹患された方は定期的な検査が必要です。治療は、入院下に手術療法・カテーテルによる治療・RFAと呼ばれる針を刺して腫瘍を焼却する治療などがあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME